活躍する女性社員

研究室と現場を往復して薬品を選ぶ業務。
プレイングマネージャーとしてメンバーの育成・指導も行います。

入社25年目 薬剤部薬剤技術課

環境に携わるクボタブランドの仕事

入社の決め手を教えてください。

知人に環境関連の業務を行っている人がいるため、環境に携わる仕事に興味を持ちました。その中でも当社を選んだ理由は、クボタブランドと、面接時の雰囲気がアットホームだったことです。

現在の主な業務内容と日々の仕事内容、自身の役割を教えてください。

自社ブランド品の選定業務及び品質管理を行っています。研究室と現場(客先)を往復しながら、現場に合わせた薬品を選ぶのが主な業務内容です。私はプレイングマネージャーとして、課員のマネジメントも行っています。

※プレイングマネージャー:現場で働きながら、部下をまとめるマネジメントも行う管理者

コツコツ成長が生み出す「ヤリガイ」の実感

これまでどんなスキルをどのようにして身につけてきましたか。

入社から3年間は、毎日家で「仕事日記」を書いていました。日々の作業を覚えてこなすうちに、「あれってこういうことだったのか!」と思うことが増えていき、日記を振り返って、教えて下さった方に確認をして・・・を繰り返すことで少しずつ技術力の向上に繋がってきたかなと思います。

仕事のやりがいを教えてください。

薬品を変えたり使い方を工夫することによって、施設の性能が良くなれば、やりがいを感じます。悪くなった場合は、「どうやって挽回しよう・・・」と考えるのも成長に繋がると信じて乗り切っています。
社内外を問わず「ありがとう」や「頼りにしています」というお言葉を頂いた時に、「良かった!また頑張ろう!」というやりがいを感じています。

仕事は「人」がするのだから

仕事ではどんなことを大切にしていますか。

人間関係が一番大事だと思っています。人間関係がうまくいかないと仕事もうまくいきません。「可愛がられる人たらしになりたい」と日々思っています。
業務については、薬品や機械に携わっていると、つい色んなものを数値化してしまいがちですが、使う人が分かりやすい「目安やコツ」を提案する様に心掛けています。

どのようなチーム作りを心掛けていますか

チーム内のメンバーそれぞれには得意分野があります。お互いの得意分野を認め合い、助け合えるチームを目指しています。また、苦手分野に対しては人任せにせず、少しでも努力できるように向上心を忘れないチーム作りを心掛けています。

課内の雰囲気やコミュニケーションはどんな様子ですか。

我ながら良い雰囲気の課だと思っています(笑)休み時間はお互いの日々出来事など雑談で盛り上がっています。

この会社の魅力を教えてください。

プラントから維持管理まで手がけているので、色んな視点を持った人が集まっていることが大きな魅力であると感じています。
私は転職したことがないので主観ではありますが、優しい人が多いです。

今後のキャリアの目標を教えてください。

まだまだ未熟なので、スキルの向上に努め、それを後輩育成に活かしていきたいと思っています。そして、会社と社会に貢献していきたいと考えています。

「女性だから」不安も不利も特にない環境

入社前に男性が多く働く会社である印象に対する不安はありましたか。

「社会人となって上京すること」が私にとって最も大きな変化であり、職場での男女比率については何も考えずに入社したので、特に不安はありませんでした。
私には兄が2人いて、友達が集まる家で育ったことや、高専で男性が多いクラスだったこともあり、男性が多い環境には慣れていました。

働きやすさや働きにくさを感じることがあれば教えてください。

入社前から福利厚生は充実しており、女性に配慮されていると感じていました。
職場環境については「こういうものなんだな」と何も考えずに過ごしていましたが、整備されるにつれて改善後の快適さに喜んでいます。
業務で訪問する施設や設備など「私の身長では届かないな」という物理的な不便さはありましたが、そのたびに「お立ち台」などを用意して下さったり、良い意味で忖度されてきました(笑)
女性が少ないからこそ?覚えていただきやすかったり、男性が配慮してくださる印象があります。

技術職を希望する女性の求職者向けにコメントをお願いします

仕事をするにあたって、性別による配慮はお互いに必要だと思いますが、技術を身につける上で性別を気にする必要は全くありません。  私は専攻外の部署に配属されましたが、会社やお客様の皆さんに支えられながら、少しずつ知識とスキルを身につけ、更なる向上を目指して日々楽しく働いています。そして、専攻した内容が後々役に立つことも面白いです。 それから、やっぱり環境インフラに関わるこの仕事は私たちの生活に欠かせない重要な仕事です。

1日のスケジュール

1日のスケジュール

オフィス勤務

8:30
課内ミーティング トピックスの共有と担当者の割振り
9:00
社内処理及び資料の作成、ラボ試験準備
13:00
午前中の進捗状況確認と午後の作業内容共有
13:30
ラボ試験実施
16:00
各担当者の進捗状況確認(予定より遅れている人はフォロー)
16:30
試験データのまとめと翌日の準備
17:15
終業

出張

8:30
朝礼 挨拶及び本日の作業内容連絡
9:00
運転開始・作業準備
9:30
作業開始 運転調整及びデータ・試料の採取
12:00~12:45
休憩
12:45
作業再開 合間に勉強会を実施
16:00
機械の運転終了 片付け・清掃
16:30
終礼 作業結果の報告と今後の流れの説明
17:15
退出