
タスク管理やリサーチなどのスキルを習得、
自分のスケジュールは計画立てて
自分で管理。
福利厚生も魅力です。
1年目 上下水事業部 東京上下水エンジニアリング部


しっかり計画して自分の意思で
入社の決め手を教えてください。
水環境に携わること、福利厚生の寮制度が魅力的だったこと、現場に行き直接関わることができることです。
入社前後にどんなことを感じましたか。
入社前はもっと現場に出る仕事だと思っていたので、書類作成の多さに驚きました。また、部署名は上下水事業部ですが、下水処理場の仕事がほとんどでした。
それから、計画をきちんと立てれば、自分のスケジュールは自分で決められることです。工事の日程は様々な制約で自分ひとりの都合では決められないことが多いですが、書類作成や現地調査の日程は比較的自由に決められます。テレワークや早出早帰りができたり、有給も比較的取りやすいです。
現在の主な業務内容と日々の仕事内容、自身の役割を教えてください。
現在は1年目ということもあり、OJT担当の仕事を手伝っています。
主な仕事は書類作成で、工事に必要な材料の購入書や安全のための書類を作るために協力業者の方と連絡を取りながら作成しています。また、実際の工事では、朝礼の進行役や工事写真撮影、お客さまの立会検査の準備などを行っています。
課内の雰囲気やコミュニケーションはどんな様子ですか。
私の課は風通しがよく、課長にも相談しやすいです。
休憩中は上司やチーム内外の人とお子さんやペットについて話したりします。
お昼は食堂などで仲間と一緒にご飯を食べています。多くはないですが自由参加の飲み会もあります。
仕事をこなすスキルを日々の業務で着実に
これまでどんなスキルをどのようにして身につけてきましたか。
まず、タスクを整理する能力が身につきました。いくつもの工事の書類を同時に作成する中で、必要なタスク、締め切り、社内への展開など優先順位を整理しながら進めています。
また、計画を立ててリサーチし管理する能力も身につきました。出張時のホテルは複数のサイトを比較検討して予約し、移動時間を調べて、余裕を持って集合場所に行くようにするなど、時間を管理する力が身についたと感じました。
現在チャレンジしている、または今後身に付けたいスキルはどんなものですか。
正確に物事を伝える能力です。工事で必要な書類の中には協力業者に作成を依頼、提出してもらうものがあります。何をいつまでにどのように作成してほしいのかを、メールや電話だけで伝えなくてはいけません。そのため対面のみならず、メールや電話においても言葉の使い方や誤解するような言い方をしていないかを確認しながら、自分の要求を正確に伝える能力を身に着けて行きたいです。
インフラの仕事に携わりながら私生活も充実
仕事で大切にしていることややりがいを教えてください。
仕事をする上では、何にでもチャレンジしてみることと、かかわってくださっている人への感謝を忘れないことを大切にしています。
やりがいは、水道事業という生活に欠かせないインフラに携わり、お客様の困っていることを解決することです。
工事が終わって「ありがとう。助かりました。」と言われるととても嬉しいです。
今後のキャリアの目標を教えてください。
まだ1年目なのでとにかく早く仕事を覚えることが目標です。仕事の流れや書類の作成方法、社内のシステムなど覚えることが多くあるので、早く身に着けて一人でもできるようになりたいです。また、資格の奨励制度があって、資格の受験費用や交通費、休日に受験の場合はその時間の給料が出ます。それを活用して、自身のスキルアップのための資格取得に励みたいと思います。
この会社の魅力を教えてください。
クボタグループということもあって福利厚生がしっかりしていることです。
特に新入社員寮では、月の家賃が1万円以下で住むことができ、浮いた分を貯金に回せています。また、働き方という点では、テレワークやフレックス制度があります。
私はまだ1年目なのであまり利用していないのですが、先輩などは早く出社して早く帰宅したりなど制度を活用して私生活を充実させている印象です。

1日のスケジュール
本社
- 8:30
- 始業
- 9:00
- 協力業者などへのメール作成、返信
業者から来た書類の確認
客先提出のための書類作成
社内の審査のための書類作り - 12:00
- 昼食
- 13:00
- 客先提出のための書類作成
現場掲示物などの作成
社内展開のための書類作り - 17:15
- 就業
現場(工事)
- 8:00
- 現場到着
- 8:30
- 朝礼・ラジオ体操
- 9:00
- 午前の作業開始
作業の監視 写真撮影など - 12:00
- 昼食
- 13:00
- 午後の作業開始
作業の監視、安全の確認など - 16:30
- 片付け・挨拶
- 17:15
- 終業